2016年6月24日金曜日

知覧 いのちの物語

さきほど鹿児島から帰ってきた。鹿児島空港で「知覧 いのちの物語」という本を買った。飛行機のなかで一気に読み終えた。本書は「特攻の母」と呼ばれた鳥濱トメ氏の生涯を描いた書である。涙なしには読めない。私の期待する日本人女性の理想像がここにあった。


2016年6月23日木曜日

2度目の知覧

昨日から鹿児島に来ている。きょうの午後、名古屋市立大学医学部の村上信五教授ご夫妻と3人で知覧に行った。知覧特攻記念館を訪れるのが目的であった。私は数年前に一度、同記念館に行ったことがあったが、村上教授ご夫妻は初めてということであった。

知覧からは20歳前後の多くの若者が特攻隊員として飛び立った。そして二度と戻ってくることはなかった。

記念館には、彼らの写真と彼らが家族に宛てた手紙が陳列されていた。手紙の中で彼らが最も訴えたかったのは、「死にたくない」という思いであったにちがいない。しかし手紙の中に綴られていたのは、両親への感謝の言葉と自分の妻や子、そして兄弟たちに対する別れの言葉だけであった。

母国のために特攻隊員の一人として恥ずかしくない最期を遂げるという決意も述べられてはいた。逃れることができない死。その死が目前に迫ったとき、自分の命を捨てることの意義を彼らはそこにしか見出せなかったのだろうと思う。

今の日本では、このような彼らの死に方は犬死であると言われるであろう。確かに犬死であったかもしれない。残された彼らの肉親の悲しみもどれほど深かったことか。

彼らの死に意味を持たせることは、今を生きる私たちの務めであろう。

記念館から出てきててとき、村上教授の奥様は涙ぐんでいた。村上教授も沈鬱な表情を浮べていた。

帰路の車の中で、村上教授の奥様が記念館から出てきたときに涙ぐんでいた理由を語った。特攻隊員たちとほぼ同年齢のご自身の子とが重なり合ったということであった。ご夫妻には、お嬢さんが一人、息子さんが一人いらっしゃる。奥様は、母親である奥様に息子さんが語った恋愛感と結婚感は男として情けないと嘆かれた。

しかし、国のために死んでいった特攻隊員を尊敬しつつも、周りから「卑怯」だとか「男らしくない」などとどんなに批判され侮蔑されても、我が子には彼らと同じ運命を歩ませたくないと思っているはずである。

私の父方の伯父は終戦の一か月前にフィリピンのレイテ島で戦死した。この伯父の死は妻と生まれたばかりであった一人息子の人生を大きく狂わせた。

伯父の親である私の祖父母は、私が幼い頃は毎年、終戦記念日に高知市内で開かれた慰霊祭に参列した。私も祖父母についていった。そして見よう見まねで参列者たちと一緒に黙祷を捧げた。暑かったという記憶だけは今も鮮明に残っている。

しかし祖父母からその叔父の思い出話は聞いたことはない。息子である私の伯父を亡くした悲しみを祖父母は決して私に語ろうとはしなかった。

2016年6月16日木曜日

腕時計

数日前に息子の腕時計が見当たらなくなった。その腕時計が息子の布団の中から出てきた。腕時計を見つけた家内が「よかったー」と大声で喜んだ。

そのとき、私はしばらく書斎の小物入れのなかにしまったままになっていた父親の腕時計のことを思い出した。そしてその腕時計を慌てて探した。腕時計は窓際の小物入れのなかから見つかった。埃にまみれていた。そして止まっていた。十時ちょうどを指し示していた。

この腕時計は、父親が私の家に来たとき、私が腕にはめていたのを見て、「その腕時計をくれ」と言って、私がいいとも言わないのに勝手に実家に持って帰ったものであった。私が実家に帰ったときには、父親はいつもその時計を左手にはめていた。

3年前、父親が二度目の出血性脳梗塞で倒れた後、実家でその腕時計を見つけた私は、それを東京に持って帰った。その時には、それが間もなく数少ない父親の形見になろうとは思いも寄らなかった。

私は腕時計をウェットティッシュで丁寧に拭いた。そして書斎のテーブルの上に置いた。この時計は太陽光充電式である。明日の昼になれば、また父親が生きていたときのように再び時間を刻み始めるであろうか。


2016年6月11日土曜日

小林麻央の報道を耳にして

つい先日、患者の病室を訪れると、市川海老蔵氏の記者会見の模様がテレビで流されていた。海老蔵氏の妻である小林麻央さんが進行した乳がんと闘っているという。

私は、芸能人をほとんど知らない。「小林麻央」という名前すら耳にしたことがなかった。「海老蔵」という名前は時々耳にしていたが、フルネームは知らなかった。

テレビで流されている海老蔵氏の記者会見を聞きながら、私はある一人の女性のことを思い出していた。その女性は私が勤務する慶應病院の看護師であった。当時、30歳代前半であったと思う。耳鼻咽喉科外来によく手伝いに来てくれていた。しかし私は、彼女と会話を交わしたことはなかった。

彼女には3人の子がいた。そして4人目の子の妊娠初期に彼女が肺がんに侵されていることがことがわかった。しかし彼女は治療を拒否し4人目の子を出産した。4人目の子を生んだとき、担当医から、余命は11か月と宣告された。彼女は生まれたばかりの子を思い、「この子は母である私のことを覚えておいてくれない。この子には私の思い出が残らない」と言って身近の同僚に嘆いていたという。

まもなく彼女は病院から消えた。彼女がいなくなったあと、職場の誰も彼女のことを話題にすることはなかった。私も彼女について尋ねたことはない。おそらく彼女は出勤しなくなってから程なく亡くなったのであろう。

彼女の4人目の子は何歳になったであろうか。中学生にはなっているであろう。その子は、物心つく前になくなった自分の母親の写真を首にかけて毎日通学しているのかもしれない。