2007年10月11日木曜日

子の誕生

10月9日、義兄夫婦に女児が誕生した。結婚してから10年近く。二人にとって待ちに待った子の誕生であった。

今朝、生まれたばかりのその児の写真を家内が私に見せた。その写真を見た瞬間、私は、自分の息子が生まれた翌日に撮影した写真を思い出した。同じように産着にくるまれている写真であった。しかし私の息子はその写真では大声で泣き叫んでいた。

「治豊が生まれたばかりのときよりもこの児の顔立ちの方がととのっているんじゃない?」などと実兄の子の誕生を嬉しそうに語る家内の言葉にもほとんど返事を返さず、私は自分の息子が生まれたときの思い出に飲み込まれていった。

私の息子が生まれたとき、私はまずホッとした。息子が五体満足で生まれたからではない。高齢出産であったにもかかわらず比較的安産であったからでもない。妻を母にするという夫としての義務をやっと果たせたという安堵感であった。父親になった喜びは世間でいわれるほど大きいものではなかったように思う。というよりも父親になったという実感がなかった。義理の姉はいま、「自分の子がこんなにも可愛いものだとは思わなかった」と言っているという。母の正直な気持ちであろう。

男である私は、自分の息子が生まれた頃よりも今の方が息子をはるかに可愛いと感じる。文字通り、自分の命よりも大切である。

繰り返し言われるように男は子を持ってもすぐに父親にはなれない。男が父親としてのよろこびを感じられるようになるまでには女性には想像もできないような長い時間を要する。

家内が私に見せたもう一枚の写真には、生まれたばかりの我が子の後ろでしゃがみながら満面の笑みを浮かべている義兄が写っていた。私も義兄のその笑顔を見て、心のなかで祝福した。私の息子が生まれたときよりもずっと嬉しかった。それは、私が10年近く父親としての体験を積んできたためであろう。幼い子が殺されたといったニュースを耳にするたびにいまの私は自然と涙が浮かぶ。

しかし、それと同時に、その写真をじっと見つめながら、今の義兄も、私に息子が生まれた頃のような、父親という実感にはまだ十分浸れないてはいないのではなかろうかという思いも私は抱いた。

人には想像力がある。他人の不幸もある程度までは自分の悲しみとして感じることができる。逆に他人の喜びを自分自身の喜びとしていっしょに喜ぶこともできる。しかし実際にその立場に自分の身をおかなければほんとうに理解できないこともある。

義兄は大の子供好きである。これからはもっともっと子供が好きになることであろう。新しい生命の誕生は肉親にとって人生のなかで最も嬉しいことである。

2007年10月1日月曜日

ピアノリサイタル

去る8月、私に一通の封書が届いた。差出人欄には「川添亜希」と書かれてあった。封書の中には1枚のリサイタル招待のチケットと添え書きが入っていた。

この女性に私は1年ほど前、ある仕事の関係で一度だけ面談したことがあった。

どちらかといえばボーイッシュ。両脚を開いて座った姿は身振りもまるで男性のようであった。しかし私がこのように感じたのは彼女の動作からだけではなかった。私の前に座った彼女は全身からエネルギーをたぎらせていた。私は彼女に対して興味をいだいた。

しかし彼女はピアニスト。しかもこれから全国をまわって、いや世界を相手に活発に演奏活動をやっていこうとしてる・・・。残念ではあったが、私は彼女に仕事を依頼するのを断念した。彼女はピアノ一本で頑張るのがいいと判断した。そしてその場でその旨を彼女に伝えた。彼女は納得した。

別れ際に、もし演奏会を開くことがあったらチケットを送ってくださいと私は彼女に一言告げた。彼女は笑顔でかるく頷いた。以来、彼女のことは、ずっと私の頭の片隅にあった。しかし本当に彼女の演奏会に出向くことがあろうとは思っていなかった。

さて、9月27日、演奏会当日。私は開演15分前に会場に到着した。会場にはすでに多くの聴衆が集まり開演を待っていた。私は聴衆席のほぼ真ん中に座った。舞台の中心には1台のピアノが据えられていた。彼女が演壇に姿を現すまでの15分ほどの間、私はじっとこの1年間を振り返っていた。

開演時刻となり聴衆席の電灯は消され、舞台にスポットライトがあたった。会場がシーンと静まり返ると同時に、大きく腕を振りながら大股で舞台に姿を現したのはまぎれもなく1年前に顔を合わせた彼女であった。

彼女は一礼した後、無言のままピアノの前に座り、直ちに演奏を始めた。バッハであった。彼女の演奏が始まるとほぼ同時に、私は「えっ」という印象を抱いた。彼女の奏でるピアノの音色があまりに線の太いものであったからだ。「線が太い音」などという表現はわかりづらいかもしれない。しかし音楽の素養のない私にはこのような表現しかできない。

私は時々、コンサートにでかける。音楽に耳を傾けている時間だけは日常の些事を忘れることができる。

しかしこれまで、演奏には上手下手しかないものと漠然と思っていた。演奏には個性があるのだということを感じたのは今回が初めてであった。

もちろん私が彼女の演奏に「個性」を感じたのは私が彼女を知っていたからなのかもしれない。どの演奏家の演奏にも個性があるのであろう。

バッハの曲が2つ続いた後はハルトマンのピアノソナタであった。「1945年4月27日」という何ともいかめしい曲名がプログラムには書かれていた。私はこの曲を知らなかった。「作曲者であるハルトマンは、1945年4月27日と28日、自分の家の前を、何千人ものダッハウ強制収容所の囚人たちが、いつ果てるともしれない列をなし、足をひきずって死の行進をしていくさまを目撃した」と、この曲の説明の中の一節に書かれていた。

ドイツのミュンヘンに留学している時期、私はこの収容所を3回訪れたことがある。最初は私と家内の2人で、2度目は日本からミュンヘンを訪れた職場の同僚と、3回目は家内の家族とであった。最初にダッハウを訪れたとき、私はこの収容所跡が実に清潔に保存されているのに驚かされた。とともに、めまいと吐き気に見舞われた。死んでいった多くのユダヤ人たちの霊がいまもこの収容所の中をさまよっているためであろうと私は勝手に推測した。

彼女の奏でる旋律を聴きながら、私はいつしかこのダッハウ収容所を訪れたとき受けたショックを思い出し、沈欝な気分に捕らわれていた。

現代音楽にはおそらく最新の音楽理論が取り入れられているのであろう。演奏も難しいのであろう。私はおそらくこの曲は彼女が自分のものにしようと全力を込めて取り組んだものなのだろうと感じた。「挑戦」という名にふさわしい、演奏の難しい曲であることは素人の私にもわかった。

15分の休憩の後はシューマンの「謝肉祭」であった。この曲は比較的リラックスしながら聴くことができた。知っている曲であることもあったのかもしれない。美しいしかし力強い音色に耳を傾けながら私は彼女の指の動きをじっと見つめた。

演奏が終ると、割れんばかりの拍手が会場に鳴り響いた。この拍手は聴衆の心からの喜びを表現する拍手であった。彼女を讃える拍手であった。

コンサート会場では、アンコールの拍手は、儀式化・儀礼化されているといえなくもない。手を叩くのが儀礼だから拍手をする。このようなことも少なくない。また1曲でも多く曲を聴かせてもらって得をしようという打算があることもある。

しかし、今回、彼女に対する拍手は、まさに彼女の演奏を讃える聴衆の心からの喜びを表現するものであった。聴衆は誰もが満面の笑みを浮かべていた。私も手を叩かずにはいられなかった。

結局、アンコールに応えて彼女は3曲弾いてくれた。疲れているだろうにと私は彼女がかわいそうになった。アンコール曲は比較的ポピュラーな曲であったが、最後まで気を抜くことなく本格的な演奏を聴かせてもらった。

会場を去るとき、受付に山のような花束が届けられているのを見た。

その晩、家族や仲間に囲まれ彼女は実においしい酒を飲み、それまで払ってきた努力に自らを褒め称えたことであろう。私にとって今回のピアノリサイタルは、音楽に奏者の個性を感じた初めての演奏会であった。