2014年6月29日日曜日

大震災

東北地方と関東地方を襲った大震災から3年が経過した。あの日の出来事は生涯忘れないだろうと思う。

地震を最初に感じたのは3月11日の午後2時40分頃であった。その日は金曜日。私はまだ午前中の外来診療を続けていた。

激しい揺れであった。病院の建物が大きく縦に揺れた。私は、とっさに診察室の隣の部屋の机の下に潜った。残っていた最後の患者さんは私の診察用の机の下に入ってもらった。診察についていた一人の女性看護師が右往左往しているので、私は「どうしたの? 隣の机の下に潜れないの? 太っていて入れないの?」と大声で叫んでゲラゲラ笑った。

天井が崩れて下敷きになる可能性があると思った。しかし不思議なことに、私は妙に冷静であった。死の恐怖はなかった。死んでもいいやと思った。それまでの自分自身の人生に対する悔いが湧いてくることはなかった。

全ての電車が止まった。当然、私はその晩、病院で夜を明かすことになった。床の絨毯の上にハイキング用のマットを敷き毛布をかぶって寝た。寒かった。寒さと余震のために感度か目を覚ました。

多くの患者さんも病院で一夜を過ごした。どこに保管していたのであろうか。職員が飲み物と毛布を患者さんひとりひとりに配った。数少ない公衆電話には長い列ができていたが、誰もがじっと静かに並んで長時間自分の順番を待っていた。大声で騒ぎ立てる患者さんはいなかった。幸いなことに、病院には非常用の発電機器が設置されているため、最低限の光は夜間でも得られた。

あのような大災害のなかでの職員の対応と患者さんたちの落ち着きに私は心を打たれた。しかし私が寝ている間に東北地方であれほど多くの人命が奪われていたとは想像していなかった。


死とは永遠の別れである。死んだ人は生き残った人たちの心の中に悲しみとして残る。そして、生き残った人たちはその悲しみを生涯抱えて生き続ける。

2014年6月21日土曜日

父が亡くなって

昨年の夏のことである。その頃、私の父親は出血性脳梗塞のため既に入院し、実家には母親だけが住んでいた。

私は母に尋ねた。なぜ父親と離婚しなかったのかと。

私の両親は私が物心ついてからずっとけんかばかりしていた。しかも単なる口げんかではなかった。父親の暴力によって母親の顔が大きく腫れ上がったことも一度や二度ではなかった。母親はそんなときでも手ぬぐいで顔を隠しながら仕事を続けた。

父親の暴力は私が中学校に入った頃、更にひどくなった。私も姉も、酔っ払って帰ってくる父親の気配がすると怖くて全身を震わせた。母親に対する父親の暴力がやむことはなかった。私も姉も母親も親戚の家に逃げていったこともあった。しかしどこに逃げても父親が私たちを連れ戻しにきた。私は帰りたくなかった。しかし母親は、父親が来ると、なぜか素直に家に戻った。

何度か私だけは実家に帰らず、叔父の家から高校に通ったことがある。当時、叔父はまだ独身であり一人暮らしであった。叔父は私に向かって、納得がいくまで叔父の家にいていいと言ってくれた。

その叔父は昔から口数が少なかった。

そんな叔父が仕事の合間に話してくれたことを私は今でも鮮明に覚えている。

両親の不仲は私の人生を大きく変えた。思春期のまっただ中にいた私の心はずたずたに傷ついた。30歳になった頃まで私は人間不信の塊であった。

話を元に戻す。

なぜ離婚しなかったのかという問いに、母親はこう答えた。「この男についていれば金には困らないと思った」と。

この答えを聞いたとき、私はほっとした。父親と離婚しなかった理由がひとつだけでもあったのであれば母親の人生には救いがあったと私は感じたのだ。

母親が離婚しなかった理由はもちろん、それだけではなかった。母親の実家の世帯主であった母親の兄が若くして亡くなっていた。その兄の死後は、未亡人となった義理の姉が母親の実家を支えていた。実家に戻っても母親の居場所はなかった。

こんな夫婦であったから、父親が亡くなっても母親はさほど悲しまないだろうという思いもないわけではなかった。ところが父親が入院すると母親の態度はがらっと変わった。今年3月7日に父親が亡くなると母親は更に元気をなくした。私が電話をかけても出ない。電話がかかってくることもなくなった。先日、病院に入院している母親を訪ねたときには、携帯電話は充電すらされていなかった。電話をかける気力も電話を受ける気力もないという。

父親が亡くなった直後、歩行のリハビリテーションをしばらくやめてしまったために筋力が低下し、母親は全く歩けなくなった。そればかりではない。寝返りすら打てなくなった。

60年間けんかし続けた両親。母親は今、自分よりも先に亡くなった父親に向かって、「私よりも先に死んでけしからん。私が死んだらあの世で懲らしめてやる!」と毎日、心の中で叫んでいるという。精一杯、自分を励まそうとしているのだ。

夫婦間の感情の綾は、実の息子であっても理解できない。

2014年6月20日金曜日

土佐弁

6月14日から16日まで高知に帰省した。母親との面会と空き家になった実家の管理が目的である。今年3月7日に父親が亡くなってからも、月に1回は帰省する。

普段は、ほとんど人と話すことがない。しかし今回は多くの人たちと会話を交わす機会があった。

当然のことであるが、母親、親戚、実家の隣人たちと話すときには自然と土佐弁になる。しかし、その他の人たちと話すときには、相手が高知県の人であっても土佐弁が出ない。土佐弁で話そうとしてもぎこちない土佐弁になってしまう。

なぜだろうと、この数日間、ずっと考えていた。やっと答えらしきものが見つかった。

私は高校卒業と同時に東京に出てきた。短期間、横浜や宇都宮に住んだことはある。2年ほど留学もした。しかしほとんどの時間を東京で過ごしてきた。高知で過ごした年数よりも東京で暮らした年数の方がはるかに多くなった。

ただ、高知を何年間離れようと私のアイデンティティーはずっと「土佐の高知」であった。私は常に自分が高知出身であることを強く意識しながら生活してきた。そしてそのことを誇りに思ってきた。東京には住んでいても自分自身が東京の人間だとは思ったことがない。

しかし、不思議なことに、高知に帰ると、逆に、自分はもう純粋な土佐人ではないという感情にとりつかれる。高知の街並みも私の実家の田園風景も全てが懐かしい青春時代の思い出の光景となってしまう。高知の景色も高知での思い出も、すべてが私の思い出の中に入ってしまっているのだ。

私が東京に出てきたあと知りあった人に対しては、たとえその人が高知の人であっても私は無意識に遠慮を抱く。初対面の人に対する遠慮は東京では欠かすことができない。その生活習慣がいつしか私の心の深くまで染みこんだのであろう。

高知龍馬空港に下り立ち、到着ロビーの階段を下りる際にまず目に留まるのは、「高知家」という垂れ幕である。

高知への帰省中は、私がどこに行っても土佐弁で迎えてくれる。私が東京に住んでいるからといって東京の言葉で話しかけようとする人はいない。私が高知で生まれ育ったことを話すと、ことさら親しげに話しかけてくれる。

土佐弁は私にとって単なるひとつの方言ではない。私に話しかけてくれる土佐弁のひとつひとつは、高知を離れて40年近く経った今も、私を「高知家」の一人として迎え入れる歓迎の挨拶そのものなのだ。

2014年6月11日水曜日

死について 1

7〜8年前、私の友人のお母さんが亡くなった。死因は交通事故。彼のお父さんが運転している自動車の助手席に乗っているときに対向車と正面衝突した。即死であった。

この知らせを友人から私が受けたのは、その交通事故から数日後であった。そのとき、彼は、お父さんが入院している病院から電話をかけてきた。

私はしばらく言葉を出せなかった。しかし彼はきわめて冷静であった。そして彼のお父さんが交通事故を起こした原因について医学的な質問を私にぶつけた。

私は彼の質問に答えながら、人生の皮肉に愕然とさせられた。不幸は、家族の間の愛情とは全く関係なく襲ってくる。まさか、あんなに円満な家族にこんな不幸が襲うとは・・・。

彼のお母さんの死は、彼のその後の人生を大きく変えた。昨年、お父さんが亡くなるまで、彼は欠かさず月に2回帰省した。そしてお父さんに代わって農作業をした。田んぼや畑に草を生やしたままにすると隣の土地の持ち主に迷惑がかかるからといって、彼は全く収入にならない稲や文旦の栽培を汗水垂らしながら続けた。文旦の収穫の時期には、私の家に収穫した文旦を山のように送ってくれた。

そんな彼が時折私に寄こしたメールには、彼が高知空港に降り立っても誰も迎えてくれないことへの寂しさが綴られていた。彼が帰省するたびに「帰ってきたかよ」と出迎えてくれるご両親の姿がないことを彼は悲しがった。

彼は悲しみをこらえて「俺は、残った親父に孝行する!」と言った。そしてそれを実行した。

彼は、「これからはもう、自分のしたいことしかしないぞ!」とも言った。

つい先日も彼は帰省したらしい。彼の実家には誰も住んでいない。墓を掃除し畑の手入れをしたという。腰が痛くて仕方ないと彼からのメールには書かれていた。お父さんが亡くなった後も、彼は月に1回は実家に戻っている。

名古屋に家を構え、もう高知に帰ることがない彼が、なぜ今もその土地を手放さないのか、その理由が私にはよくわかる。彼にとってその土地は、彼の心の中で生きている両親そのものなのだ。

私は、彼とは対照的に、私の父親が生前着ていた服は処分した。土地もほとんど親類に譲った。私の父親が生きた証は、私の心の中で生き続ければいいと思っている。そして私が死ねば、私の父親を思い出す人はいなくなる。そのとき、父親が生きた証もこの世から全て消える。

親に死に対する私たちの対応は対照的である。しかし、親を失った悲しみには、大きな差はないだろうと思う。

2014年3月23日日曜日

実家の掃除

今年3月7日に父親が亡くなった。

一昨日から実家で父親の遺品を片づけている。その最中に、私の母親がつくった歌が見つかった。決してうまい歌ではないが、防備録として記しておく。

百日紅赤く咲いても心は暗い
何を頼りに生きればいいの

重すぎる心の痛みよ
分かち合う娘倒れし ただ泣くばかり

2014年2月15日土曜日

先週に引き続いて大雪である。

雪を見ると今でもいつも思い出すことがある。一人息子が幼かったときのことだ。

息子が3歳の頃から小学校5年生になるまで、私たち夫婦は毎冬、息子を一人でスキー合宿に行かせた。息子の友達も一緒に行ったわけではない。全く知らない人たちばかりのツアーに参加させたのだ。その他にも、毎月1回、日曜日の昼、日本野外活動研究会(日野研)が開催するアクティビティーに一人で行かせた。

私たち夫婦が最も心配したのは、息子がそれらに参加して楽しかったかどうかということであった。息子は帰宅してもスキーツアー中の出来事や野外研究会でどんなことをして遊んだかということについて自ら語ることはなかった。しかし引率してくださるインストラクターの方々からは、息子がそれらの活動をとても楽しんでいたと報告を受けた。私たちは安堵した。

決して人懐っこいと思えなかった息子にとって、このような見知らぬ人との接触が必要であると考えた。ただ、息子の心理的負担になっているのではないかと、いつも心配した。だから、毎回、本人の希望を確認した。息子は、毎回、また行くと答えた。

息子が5歳の頃、私は息子を4泊5日のスキーツアーに参加させた。5歳児にとって、両親と離れて身も知らぬ人たちと5日間過ごすのはつらかったであろう。そのツアーから帰った直後は、数日間、息子は母親に甘えた。ただ、夫婦間でも息子との間でも、そのことについて話すことはなかった。

息子が幼い頃から見知らぬ人たちに混じって一人でいろいろの活動に参加できたのは、幼いなりに息子が私たちの愛情を感じていたからであろうと思った。

2014年2月9日日曜日

両親が倒れて 1

昨年6月27日に父親が出血性脳梗塞で倒れた。その日のことについては、改めて詳しく書くこととする。

私は、両親と40年間離れて暮らしてきた。わが家ではすべてを父親が取り仕切っており、母親は自分の預金通帳すら持たせてもらえなかった。当然、母親は自分名義の預金がどれほどあるのかすら知らなかった。そのうえ、母親は長年にわたって慢性間接リウマチを患い、手も足も目を逸らしたくなるほど変形している。右肘には人工関節が入っている。また、頚椎を骨折し、四肢マヒになったこともある。当然、歩くこともままならない。

こんな母親を介護していた父親が倒れたのだ。私は途方に暮れた。

悪いことは重なるものである。なんと、父親が倒れて入院してから2ヶ月も経たない8月13日に、今度は母親が脊椎の圧迫骨折で緊急入院した。その日、高知では日本での最高気温を記録していた。猛暑で弱った母は、椅子から腰を滑らせてしまったのであった。その連絡を私は軽井沢で受けた。しかしお盆の真っ最中であり、軽井沢から高知まですぐにかけるけることはできなかった。私は親戚や近所の人たちに両親の世話を頼んだ。ありがたかったことに、いろいろな人たちが母親の世話をしてくれた。

私が帰省したのは、それから数日後であった。

我が家は空き家となった。もう父親も母親もこの家に住むことはない。誰もいないひっそりとした実家で、私は、昼間はひたすら書類の整理を急いだ。掃除や庭の草むしりもしなくてはならなかった。朝と夕方には別々の病院に入院している両親を見舞った。夜は高知市内のホテルにひとりで泊まった。しかし、夜中に何度もうなされて目が覚めた。

父親の容体は一日ごとに悪化した。母親の背中の痛みもなかなか和らがなかった。寝返りすら打てない日が続いた。