2010年4月25日日曜日

大崎瀬都 「朱い実」 その1

何週間か前、私が書いているブログに対するコメント・メールが届いた。差出人は「せつ」となっていた。「せつ」とは一体誰であろうかと思いつつそのメールを開いてみた。

そのメールは私のブログに対するコメントではなかった。高校時代の同期生である大崎瀬都からの、私の現住所を知らせてもらいたいという内容であった。

大崎瀬都については以前にも書いたことがある。彼女は高校生の頃から短歌を詠んでいた。いや、もっとずっと前から詠んでいたのかも知れない。

高校時代、彼女の短歌は毎月のように高校生向けの月刊誌に入選作品として掲載されていた。クラスが異なったこともあり、高校在学中に私は彼女を会話を交わしたことがなかったが、彼女と廊下ですれ違う度に私は彼女のみずみずしい感性を心のなかで讃えていた。

高校卒業後も彼女と話す機会はなかった。彼女がどこの大学に進学したのかも知らなかった。彼女の話題が高校の同期との間で出ることもなかった。

彼女が千葉県に住んでいること、彼女が歌集を出したことを聞いたのは10年ほど前。東京で開かれた同窓会の席であった。そのことを聞いた私はその場で彼女に電話をかけた。そしてその歌集を送ってくれないかと頼んだ。彼女と会話を交わしたのはこのときが最初であった。(その後も彼女と話す機会はない。)

彼女からは間もなく1冊の歌集が届いた。その歌集の表表紙には「海に向かへば」と書かれていた。「海」とは太平洋のことである。私の生まれ故郷である高知県には雄大な太平洋が広がる。彼女も私と同じくその雄大な太平洋と向かい合いながら青春時代を過ごしたのだ。

この歌集に掲載されていたいくつかの歌は以前すでに紹介した。私自身の思い出と重なる場面が綴られている作品がいくつか掲載されていた。それらの歌に目を通すたびに、私の頭には高知で過ごした青春時代の光景が浮かんでは消え浮かんでは消え、知らぬ間にその記憶の糸をだどる作業に心を奪われた。「海に向かへば」はいまも私の書斎の書棚に立っている。

この歌集の末尾には、ふたつ目の歌集をまとめるのは定年退職後になるだろうと書かれていた。したがって、彼女がこんなにも早くふたつ目の歌集を出したことに驚いた。そのことを彼女への返事のなかに書いた。

しばらくして彼女からまたメールが届いた。退職したため早くふたつ目の歌集をまとめることができたと書かれていた。しかし彼女がなぜ早期退職したのかについては何も記されていなかった。

彼女が送ってくれたふたつ目の歌集「朱い実」(ながらみ書房)は、今、私の自宅のリビングのテーブルの上に置いている。1日に1~2回、パラパラとページをめくる。末尾には「あとがき」として次のような記述がある。

「本歌集には、最近の作品は含めず330首を収めた。この時期、今は特別支援学校と名前を変えた養護学校に勤務し、重い疾患を持つ子どもたちの教育に携わっていた。少しは人の役に立っているという満足感よりも、自らの無力さや子どもたちを襲う運命の過酷さを思い知ることのほうが多かった。また体力精神的に仕事をすることが辛くなり、自分で自分を励ましつつ日々を凌いでいた。そのような朝夕のなかにもささやかな愉しみや喜びがあり、短歌を作り続けることができたことを幸いに思っている。」

この「朱い実」はまだ流し読みしかしていない。しかし彼女は重い疾患を持つ子どもたちの人生の意味や価値、そして自分自身の人生の意味について希望を持ち得ないまま退職したのではないかと私は危惧した。

確かに、誰であろうと自分が生きていくことの意義を明確に認識することは難しい。生の意義については、誰もが毎日、自問自答しながら生きているのが実情であろう。ましてや重度の障害を持つ教え子たちの過酷な運命を意義あるものと感じることはもっと困難かもしれない。しかし誰であろうと自分の死を受け入れることも難しい。重度の障害があってもなくても・・・。生あるうちは生きることに意義を見いだし、死を迎えても平常心を失わずその死を受け入れる。生も死も自分自身で決定することができない以上、私たちにはこれ以上のことはできない。しかし、自らの生も死もともに積極的に肯定することはほとんどの人にとって不可能なことである。

「朱い実」に掲載されている短歌のいくつかについては改めて紹介する機会があると思う。その際、もう一度、彼女の人生観について言及する機会があるであろう。もし彼女が三つ目の歌集を出すことがあれば、その歌集のなかでは、彼女自身のそれまでの人生を讃えるとともに、重度の障害を持つかつての教え子たちが生きていく意義についても高らかに詠ってもらいたいと願う。

0 件のコメント: